ANAブルーハンガーツアー

【ブログレビュー】ANAブルーハンガー体験記!飛行機好きには最高の機体工場ツアー

飛行機が好きな方は絶対参加した方がよいツアーがあります。

「ANAブルーハンガーツアー(ANA Blue Hanger Tour)」です。

これはANAが主催する、整備部門の理解を目的としたANA格納庫の見学ツアーです。

普段は遠くからしか見れない飛行機を間近に見学することができます!

しかも参加費は無料

最強ですね。

 

ただし!

え?格納庫ってなに?

それって本当に楽しいの??

と、どんなツアーなのかイメージ湧かないですよね。

僕もそうでした。

 

そこで本記事ではそんなANAブルーハンガーツアーを実際に体験してきた僕が、ツアー内容について解説していきます。

こんな僕が記事を執筆しています。


もくれれもくれれ
・マイルで家族4人を笑顔にするパパマイラー
・マイルやポイントでお得に旅行しています
・マリオット大好き
・年間100万マイル相当を貯めています
・この経験を皆さんにも味わってもらうためにブログ配信中

実際にツアーに参加した人しか撮れない写真をふんだんに使って解説します。
そんな大人気のANAブルーハンガーツアーの予約必勝法はこちらの記事にまとめています。
関連記事

飛行機が好きな方は絶対参加した方がよいツアーがあります。「ANAブルーハンガーツアー(ANA Blue Hanger Tour)」です。これはANAが主催する、整備部門の理解を目的としたANA格納庫の見学ツアーです。[…]

ANAブルーハンガーツアー 予約 必勝法
【こんなことがわかります】
・ANAブルーハンガーツアーのアクセス方法
・ANAブルーハンガーツアーの内容
・ANAブルーハンガーツアー参加の注意点
なお、本記事は2023年9月にANAブルーハンガーツアーに参加した内容を記載しています。
なお、ANAブルーハンガーツアーで撮影した写真をSNSやブログで公開するためには、ANA広報の許可が必要となります。
本記事で掲載している写真は全てANA広報からの許可を頂いたものとなります。
それでは、早速解説しますね。

ANAブルーハンガーツアーの概要

ANA ブルーハンガーツアー

<ANAブルーハンガーツアー(公式サイトより引用)>

 

まずはANAブルーハンガーツアーとは何かについて解説しますね。

整備部門の仕事の理解を目的としたツアー

ANAブルーハンガーツアーの目的は、普段はなかなか目にすることのできない、ANAの安全運行を支える整備部門の仕事内容を知ってもらうためのものです。

特に格納庫での整備については、完全に裏方業務のため普段の搭乗では目にすることができませんね。

そのような貴重な経験をすることができます。

 

ツアー内容

ツアー内容は以下の通りです。

詳細は公式ページをご確認ください。

①受付

②お話し会場(約30分)

③格納庫見学(約60分)

④展示ホール(約30分自由見学)

⑤グッズショップ

 

醍醐味はとにかく③の格納庫見学ですね!

普段は入ることの出来ない格納庫に入り、飛行機を間近に見学することが出来ます!

そして参加費は「無料」です。

 

 

ANAブルーハンガーツアーへのアクセス方法

ANAブルーハンガーツアーへのアクセス方法を解説します。

 

羽田空港からのアクセス

羽田空港からANAブルーハンガーツアーに参加する場合は、京浜急行バス(空 72系統 貨物・新整備場地区循環バス)の利用が便利です。

【ANA Blue Hangar Tour行き】
乗車場所:羽田空港第1ターミナル1階ロビー15番乗り場 / 羽田空港第2ターミナル1階ロビー16番乗り場
降車場所:西新整備場
西新整備場バス停から徒歩4分
運賃:100円

 

東京モノレール利用でのアクセス

「東京モノレール 新整備場駅」(各駅停車)が最寄り駅となります。

新整備場駅から徒歩15分

新整備場バス停~ANAコンポーネントメンテナンスビルバス停の間で連絡バス(無料)が運行しています。
※2023年7月1日~2024年3月31日の期間限定運行

バスの時刻表などはこちらの公式サイトをご覧ください。

 

新整備場駅からの実際のアクセスレビュー

実際に僕がANAブルーハンガーツアーに参加した時の様子をご紹介します。

僕は東京モノレールを使って、新整備場駅から連絡バスを使ってアクセスしました。

 

新整備場駅の出入り口がこちらです。

周囲は空港関連の施設しかなく、ホントにザ・羽田空港!という雰囲気の場所です。

まっすぐな道路があり、ANAブルーハンガーツアー会場まで徒歩の場合は、この道を15分ほど歩くことになります。

これを歩くのはなかなか大変ですよね(笑)。

出来れば連絡バスを使ってください。

 

ANAブルーハンガーツアー アクセス<新整備場駅入口>
ANAブルーハンガーツアー アクセス<徒歩経路>

 

駅の出入り口から徒歩1分の場所が連絡バスの停留所となっています。

思いっきりANAのバス!

間違えることはないと思います。

車内も広々、快適です。

ANAブルーハンガーツアー アクセス<連絡バス外観>
ANAブルーハンガーツアー アクセス<連絡バス内部>

 

 

受付・展示ホール・売店

連絡バスはANAブルーハンガーツアーの会場前まで送ってくれます。

到着したら受付を行います。

受付が終わった後は、お話し会が始まるまでの間、展示ホールや売店を自由に見ることができます。

 

受付

受付をしていて感じたのは、意外と子供が少ないということです。

僕は土曜日に参加したので、親子連れがメインかと思っていましたが、親子での参加は数組だけでした。

飛行機が好きな大人に人気のツアーのようですね。

 

受付の様子がこちらです。

空港のカウンターと同じような雰囲気になっています。

代表者は本人確認の出来る証明書の提示が必要になります。

受付を行うと搭乗券(ツアー参加証)をくれます。

行き先の都市名が書いてあり、その都市名がお話し会場の座席の場所を表しています。

 

ANAブルーハンガーツアー 受付<受付>
ANAブルーハンガーツアー 座席表<座席表>

 

これから飛行機に登場するかのような受付で、テンションは自然と上がっていきます!

行き先の都市が好きな都市だと、さらに嬉しいですよね。

僕はCGK(ジャカルタ)とMNL(マニラ)でした。

 

展示ホール

受付完了後、お話し会の開始までは自由時間となります。

展示ホールも自由に見学することができます。

 

展示ホールの入り口です。

ANAブルーハンガーツアーの看板がどーーーーんとあります!!

中に入ると目に入ってくるのが、大きな尾翼です。

これ、実物大なんです。

これからツアーに参加するにあたって、こんなに大きいのか!と改めて感じることができます。

 

ANAブルーハンガーツアー 展示<展示ホール入口>
ANAブルーハンガーツアー 展示<実物大の尾翼>

 

展示ホールはおまけみたいなイメージだと思いますが、結構本格的で楽しいです。

トルクや内視鏡の体験などがあり、実際に工具に触れて仕事内容を理解することができます。

娘も喜んでやっていました!

 

ANAブルーハンガーツアー 展示<トルク体験>
ANAブルーハンガーツアー 展示<内視鏡体験>

 

売店

また受付前には売店(コンビニ)があり、このコンビニでANAグッズを購入することができます。

ANAグッズは2割引で購入できるのでお得ですよ。

でも人気があるのは、この売店限定のグッズです。

これらは2割引の対象外ですが、貴重なグッズを購入できます。

 

ANAブルーハンガーツアー 売店<ANAグッズ販売1>
ANAブルーハンガーツアー 売店<ANAグッズ販売2>

 

展示ホールや売店は、ツアー終了後も自由に見ることができます。

ツアー開始前だけでは時間が足りなかった場合は、ツアー後にゆっくりと見てください。

 

お話し会

ツアー本編のスタートはお話会から始まります。

 

会場の雰囲気

まずはお話し会の会場からご紹介します。

この会場にも色々と展示物があって、楽しいです。

写真公開NGの展示物もあったので、以下でご紹介するのは展示物の一部です。

 

会場はフライングホヌ推しでした!!

ホヌの模型や、カウチシート、プレミアムエコノミーのシート、ファーストクラスのシートなどが展示されていました。

ANAブルーハンガーツアー お話し会場<フライングホヌの模型>
ANAブルーハンガーツアー お話し会場<カウチシートとプレエコシート>

 

ファーストクラスのシート展示は1番人気でした。

実際に電動リクライニングも動作させることができます。

憧れのフルフラットを体験することが出来ます!

 

会場の座席にはヘルメットが置かれています。

格納庫ツアーでは安全のためヘルメット着用で見学します。

ヘルメットは子供用サイズ(緑色のヘルメット)もあるので、お子さんでも安心です。

 

ANAブルーハンガーツアー お話し会場<ファーストクラスシート>
ANAブルーハンガーツアー お話し会場<見学用ヘルメット>

 

 

お話し会の内容

お話し会は約30分の内容になっています。

最初にツアーの注意事項の説明などあります。

ANAブルーハンガーツアーでは写真撮影は自由ですが、SNSやブログにはANA広報の許可を得たものしか掲載できません

掲載を考えている方は、このルールに注意してください。

 

担当の方(僕の回はパイロットを目指す現役CAの方でした)の説明と、動画での業務紹介があります。

ANAの整備は、どのような役割分担で行っているかや、この整備工場がどのような位置付けなのかなど、理解することが出来ます。

内容は子供でも理解できる内容です