お得だ、お得だと言われるSPGアメックス。しかしその年会費は34,100円(税込)とかなり高額な出費となります。入会したいが本当に得になるのかわからない、そのような方のために一般的な家庭でSPGアメックスを使った場合にどれだけのメリットがあるのか、シミュレーションしてみました。
シミュレーション条件
「一般的な家庭」の定義が難しいので、総務省が発表している家計調査報告をベースとすることにしました。
この調査報告の値は全国の平均値を取っているのですが、家族数の平均値が約3人となっていることから、以下の3人家族を想定してシミュレーションを行います。
家族構成(3人家族)
:夫:サラリーマン(手取り年収550万を想定)
:妻:専業主婦
:3歳の娘
家族消費の根拠
:総務省発表の「家計調査報告(家計収支編)ー平成29年」より引用
詳細は以下のサイトを参照のこと
総務省統計局、統計研究研修所の共同運営によるサイトです。国勢の基本に関する統計の企画・作成・提供、国及び地方公共団体の統…
シミュレーション
月々の支払い金額の算出
まず、上記の総務省のデータより、日本の平均的な家庭の月平均支出額を抽出しました。
その値を下の表にまとめます。
分類 | 総務省データ |
食料 | 72,866 |
住居 | 16,555 |
高熱・水道 | 21,535 |
家具・家事用品 | 10,560 |
被覆及び履物 | 10,806 |
保険医療 | 12,873 |
交通・通信 | 39,691 |
教育 | 11,062 |
教養娯楽 | 27,958 |
その他 | 59,120 |
合計 | 283,026 |
これを見てどう感じますか?私は少し高い気がしました。ただこの値は1年間の総支出を12ヶ月で割った値なので、ボーナスを使って買った家電などの大きな買い物や、通信費にはスマホ本体の代金なども加算されていると思われます。そう考えると、それほど違和感のない数字かなと思います。ただ住居の部分が持ち家前提となっており、管理費や維持費などしか積算されていなかったので、賃貸、もしくは住宅ローン費用があるという条件をこちらで想定し、10万円を加算してシミュレーションすることにしました。
カード支払い金額
SPGアメックスを所持しているので、可能な限り支払いをカード払いで行うこととします。
特別な理由がない限り、支払い金額の9割をSPGアメックス払いすることにしました。
ただし現金や振込でしか支払いができないものもあるので、その辺りはカード利用金額に含めないようにします。
その前提でまとめたものが下表になります。
先ほどご紹介した総務省データ及び独自補正として住居費をプラス10万円したものをまとめています。
また、例えば食料であれば総務省データに記載されている内訳を確認し、飲料(自動販売機などから購入する)、外食(割り勘で現金払いすることが多い)という判断で、該当金額を独自補正から差し引いた値を「カード利用」の欄に入れています。この辺りの細かい計算は備考欄をご参照ください。
この考え方で情報を整理したものが下表です。
分類 | 総務省データ | 独自補正 | カード利用 | 備考 |
食料 | 72,866 | 72,866 | 51,008 | 食料のうち、飲料と外食を現金払い想定 |
住居 | 16,555 | 116,555 | 0 | 住居費は全額振込または引き落とし想定 |
高熱・水道 | 21,535 | 21,535 | 19,382 | |
家具・家事用品 | 10,560 | 10,560 | 9,504 | |
被覆及び履物 | 10,806 | 10,806 | 9,725 | |
保険医療 | 12,873 | 12,873 | 0 | 医療機関は現金払い想定 |
交通・通信 | 39,691 | 39,691 | 30,899 | 交通費は現金払い想定 |
教育 | 11,062 | 11,062 | 0 | 教育費は振込想定 |
教養娯楽 | 27,958 | 27,958 | 18,000 | 一部現金払い想定 |
その他 | 59,120 | 59,120 | 45,115 | 使途不明金は現金払い想定 |
合計 | 283,026 | 383,026 | 183,632 |
そうすると、月の総支出383,026円に対して、カード利用額は183,632円/月となりました。
個人的にはもっとカード払いができると思うのですが、この辺りはその人のライフスタイルにもよるので、この値でシミュレーションを進めていきます。
カード利用額を1年に直すと、2,203,588円/年となります。全てをSPGアメックスで支払いをすると、これだけで66,107ポイントとなります。
旅行での利用
SPGアメックスを所有したい人は、旅行好きの方が多いとおもいます。
そこで上記の支出に加えて、旅行代金を捻出することにします。
夏休みを使って8月に軽井沢に3泊するとします。
宿泊先はもちろんマリオット系列から選択し、マリオット軽井沢を宿泊ホテルとします。
軽井沢の大自然を堪能できる素敵なホテルです。

部屋も平均30平米以上と広々としています。

そして露天大浴場付きです。

2019/01/30時点の公式ページのプランだと、大人2名+子供1名の宿泊料金は、
3泊3名分で128,000円です。
この宿泊料をSPGアメックスで支払いした場合、ポイント還元率は18.5%となります。
つまり、128,000円*1.08(消費税)*18.5% = 25,574ポイントを獲得できます。
さらにゴールドエリートの優待で500ポイント(ホテルによっては250ポイント)のボーナスも加算されます。
筆者が実際にシェラトンワイキキに宿泊した時に獲得したポイントの記事をご紹介します。
ホテル宿泊とマイル獲得にとってもお得なクレジットカードSPGアメックスですが、ホテル宿泊の際に本カードで支払いを行うとポイントが驚くほど貯まります。ポイントはホテル宿泊に使ったり、マイル交換したりできるため次の旅行に活用できます。私の[…]
これを先ほどの毎月の支払いで得るポイント数と合算すると、
92,181ポイントを1年で獲得することが出来ます。
さらにゴールドエリートであるため、無料でお部屋のアップグレードされる可能性もありますし、レイトチェックアウトも無料で使うことができます。せっかくSPGアメックスを作ったのであれば、この辺りの特典はしっかりと堪能しておきたいところです。
筆者がアップグレードしてもらった体験記を参考までにご紹介します。
SPGアメックスを所有することで得ることのできるゴールドエリート会員について、客室アップグレードがされるのかをご紹介します。SPGアメックス所有特典の1つに、マリオット・ボンヴォイのゴールドエリート会員になれるというものがあります。[…]
獲得したポイントで何ができるのか?
宿泊利用の場合
それでは1年間かけて貯めた92,181ポイントで何が出来るでしょうか?
ポイントを宿泊で使う場合を考えてみます。
宿泊できる施設は、施設のランクごとに必要ポイント数が変わってきます。
35,000ポイントを使うと、カテゴリー5のホテルに宿泊できます。
先ほどご紹介した軽井沢マリオットホテルもこのカテゴリー5のホテルです。
他にカテゴリー5のホテルだと、
・シェラトン北海道キロロリゾート
・伊豆マリオットホテル
・シェラトン都ホテル大阪
などなど、各地のホテルを利用可能です。しかも92,181ポイントあるので、2泊することができます。
遠出して連泊してもいいですし、土日泊で2回に分けて小旅行に出かけるということも可能です。
また、最高カテゴリー8のホテルも85,000ポイントで宿泊が可能です。
・ザ・リッツ・カールトン東京
・セントレジスホテル大阪
などなど、超高級ホテルに無料で宿泊することができます。
ザ・リッツ・カールトン東京の1泊料金は公式サイトで大人2名で80,000〜150,000円くらいです。
普段は泊まれない高級ホテルでのんびり過ごす、そんなこともSPGアメックスを持つことで実現可能です。
夢を膨らませることができるように、宿泊可能な国内ホテル一覧をまとめておきます。
ホテル名 | ブランド | 宿泊ポイント | カテゴリー |
フォーポイントバイシェラトン函館 | Four Points | 25,000 | 4 |
フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港 | Four Points | 25,000 | 4 |
コートヤード・バイ・マリオット白馬 | Courtyard | 25,000 | 4 |
コートヤード・バイ・マリオット新大阪ステーション | Courtyard | 35,000 | 5 |
コートヤード・マリオット銀座東武ホテル | Courtyard | 35,000 | 5 |
コートヤード・バイ・マリオット東京ステーション | Courtyard | 35,000 | 5 |
富士マリオットホテル山中湖 | Marriott | 35,000 | 5 |
伊豆マリオットホテル修善寺 | Marriott | 35,000 | 5 |
軽井沢マリオットホテル | Marriott | 35,000 | 5 |
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ | Sheraton | 35,000 | 5 |
琵琶湖マリオット・ホテル | Marriott | 35,000 | 5 |
モクシー大阪本町 | Moxy Hotels | 35,000 | 5 |
モクシー東京錦糸町 | Moxy Hotels | 35,000 | 5 |
名古屋マリオットアソシアホテル | Marriott | 35,000 | 5 |
南紀白浜マリオットホテル | Marriott | 35,000 | 5 |
ルネッサンス・リゾート・ナルト | Renaissance | 35,000 | 5 |
シェラトングランドホテル広島 | Sheraton | 35,000 | 5 |
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート | Sheraton | 35,000 | 5 |
シェラトン北海道キロロリゾート | Sheraton | 35,000 | 5 |
シェラトン都ホテル大阪 | Sheraton | 35,000 | 5 |
キロロ トリビュートポートフォリオホテル北海道 | Tribute Portfolio | 35,000 | 5 |
ウェスティンホテル淡路リゾート&コンファレンス | Westin | 35,000 | 5 |
ウェスティン都ホテル京都 | Westin | 35,000 | 5 |
ウェスティン大阪 | Westin | 35,000 | 5 |
ウェスティンホテル仙台 | Westin | 35,000 | 5 |
横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ | Sheraton | 35,000 | 5 |
オキナワマリオットリゾート&スパ | Marriott | 50,000 | 6 |
大阪マリオット都ホテル | Marriott | 50,000 | 6 |
ルネッサンス・オキナワ・リゾート | Renaissance | 50,000 | 6 |
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル | Sheraton | 50,000 | 6 |
シェラトン都ホテル東京 | Sheraton | 50,000 | 6 |
シェラトン沖縄サンマリーナリゾート | Sheraton | 50,000 | 6 |
ザ・プリンスさくらタワー東京、オートグラフコレクション | Autograph Collection | 50,000 | 6 |
ウェスティンホテル東京 | Westin | 50,000 | 6 |
東京マリオットホテル | Marriott | 50,000 | 6 |
ザ・リッツ・カールトン沖縄 | Ritz-Carlton | 60,000 | 7 |
ザ・リッツ・カールトン大阪 | Ritz-Carlton | 60,000 | 7 |
ウェスティンルスツリゾート | Westin | 60,000 | 7 |
イラフ SUI ラグジュアリーコレクションホテル沖縄宮古 | Luxury Collection | 60,000 | 7 |
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 | Luxury Collection | 85,000 | 8* |
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町ラグジュアリーホテル | Luxury Collection | 85,000 | 8* |
ザ・リッツ・カールトン京都 | Ritz-Carlton | 85,000 | 8* |
ザ・リッツ・カールトン東京 | Ritz-Carlton | 85,000 | 8* |
セントレジスホテル大阪 | St. Regis | 85,000 | 8* |
・1泊でよければ、最高級ホテル、ザ・リッツ・カールトンにも無料宿泊が可能
マイル交換の場合
ポイントをマイルに交換する場合は、3ポイント=1マイルで交換可能です。
60,000ポイントごとに5,000マイルのボーナスが加算されます。そのため、60,000ポイント単位で交換するのが効率がよいです。今回は92,181ポイントを獲得しているので、60,000ポイントを交換することにします。すると25,000マイルを獲得できます。
ANAの場合、東京〜沖縄間の往復特典航空券がレギュラーシーズンで、18,000マイルで1名分交換可能です。
航空券に換えるのであればもう少しポイントを貯める必要がありますね。
入会時、継続時はボーナスあり
さらに入会した年には、入会後、3ヶ月以内に10万円使うことで、入会ボーナスとして30,000ポイントが付与されます。入会時にすでに会員の方からの紹介で入会すると、さらに6,000ポイントが付与されてよりお得になります。
入会年でない場合は、契約更新時にカテゴリー6のホテルまでなら無料で宿泊できる利用権を獲得できるので、継続的に宿泊メリットがあります。
・紹介入会でさらに6,000ポイント加算される
・継続時はカテゴリー5までの無料宿泊権をもらえる
まとめ
一般的な家庭をモデルにSPGアメックスで獲得できるポイント数をシミュレーションし、獲得したポイントで何ができるのかをまとめてみました。獲得したポイントは宿泊に使えば、小旅行の回数を増やしたり、最高級ホテルで夢のような一泊を過ごせることがわかりました。年会費の34,100円(税込)は、あっという間に回収できることがわかっていただけたかと思います。
入会したい!という方は、下記に入会方法をまとめていますので、こちらをご参照ください。