普段使っているクレジットカードのポイントに加えて、さらに追加で2%の還元を受けることのできる、あまり知られていない素敵なサービスをご紹介します。
驚きのサービスとは?
Kyash(キャッシュ)
今回ご紹介するのはKyash(キャッシュ)というプリベイト型のウォレットサービスです。普段使っているクレジットカードを使ってこのウォレットにチャージし、実店舗やオンラインショッピングの際に、通常使っているクレジットカードの代わりにこのサービスを使うことで、通常のクレジットカードポイントに加えて、2%が還元されるサービスです。
イメージをわかりやすくしたのが下図です。
普段お店で買い物するときは、クレジットカードから直接お店に支払いを行います。この時に得ることができるのはクレジットカードのポイントのみです。
しかしKyashを使うと、クレジットカードからはKyashへチャージ(支払い)を行い、Kyashからお店に支払いを行う形になるため、ポイントを2重で獲得することができるのです。

さらにすごいのが、ポイントサイトなどを経由してオンラインショッピングを行う場合は、このポイントサイトのポイントも付与されるため、ポイントの3重どりが可能となります。

かなりお得なサービスであることはこれでわかって頂けたかと思います。
費用
どんなにお得なサービスでも費用がかかるのでは意味がありません。2%還元となると、クレジットカードであれば年会費が10万円以上するダイナースプレミアムカードと同等です。
ですが、Kyashの場合は、初期費、年会費などは一切かかりません。全て無料で使うことができるのです。本当に驚きのサービスです。
またプリベイト型のサービスのため、クレジットカードのような審査はありません。どなたでも無審査でサービスを使うことができます。
(参考)ダイナースプレミアムについては、以下に記事にしています。
使い方
2種類のタイプ
Kyashには、リアルカードとバーチャルカードと2種類のカードが用意されています。
リアルカードはクレジットカードのように実際にカードが発行され、実店舗やオンラインショップで使うことが出来ます。バーチャルカードはスマホアプリに登録するタイプで、オンラインショップのみで使うことが出来ます。
それぞれの違いはした表の通りです。
比較項目 | ①リアルカード | ②バーチャルカード |
提供形態 | カード実物 | スマホアプリ |
利用可能店舗 | リアル店舗/オンライン | オンラインのみ |
24h以内の利用限度 | 5万円以下 | 3万円以下 |
1回あたりの利用限度 | 5万円以下 | 3万円以下 |
1ヶ月の利用限度 | 12万円 | 12万円 |
VISAとして使える
Kyashはプリベイト型のウォレットサービスなので、基本的にKyashにお金をチャージしておく形になります。チャージされたKyashは、クレジットカードのVISAとして利用可能なため、VISAカード対応店舗であればどこでも使うことが出来ます。非常に多くの店舗で使うことができるのは大きなメリットです。
チャージ方法
チャージ方法は以下の方法があります。
クレジットカードのポイントも貯められるのは①の登録カードでのチャージの場合です。ただし使えるのはVISAカードかMasterCardのみです。
①登録カードでのチャージ
クレジットカードを使ってチャージする方法です。
手動で任意の金額をチャージする方法と、買い物した時に足りない分を
自動でチャージする方法を選択することができます。
②コンビニチャージ
アプリでチャージ申請してコンビニで支払いする方法です。
③セブン銀行ATMチャージ
アプリでチャージ申請して表示されたQRコードをセブン銀行ATMで読み込み、
支払いをする方法です。
④銀行ATM(ペイジー)チャージ
ペイジーを使って銀行ATMから払い込みをする方法です。
キャッシュバック
キャッシュバック対象となる取引
Kyashを使うことでバーチャルカード、リアルカード関係なくキャッシュバック対象となります。
・Kyash Visaバーチャルカードによる決済
・Kyash Visaリアルカードによる決済
・Kyash Visaバーチャル/リアルカードを登録したQUICPayによる決済
対象外となる取引
寄付、公共料金など一般的なクレジットカードでもポイント対象外となるようなものに加えて、モバイルSuicaアプリのチャージは6,000円以上が対象、など細かい規定があるので、この辺りは注意が必要です。
また月額支払に対応していないため、携帯電話料金や新聞代などの支払いはできません。ここも注意が必要です。
・お買い物キャンセルとなった決済
※キャンセルが月またぎの場合は次月相殺いたします
・カード有効性チェックでの減算
・前払式支払手段(第三者型)の購入、チャージ
WAON/nanaco/楽天Edyなど
・モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
※1回につき6,000円以上のご利用分は対象となります
・Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
※1回につき6,000円以上のご利用分は対象となります
・寄付のお支払い
・公共料金のお支払い
・各種税金、ふるさと納税のお支払い
・年金のお支払い
・Yahoo!公金支払い
・金券、商品券や有価証券等の現金同等物の購入
・また金券、商品券や有価証券等の現金同等物を販売しているサイトでの購入郵便局の販売サイト
・造幣局の販売サイト
・ガソリンスタンドでのお支払い
・高速道路通行料金でのお支払い
・航空会社でのお支払い
■一部の月額・継続契約の利用料金のお支払い
毎月の継続的なお支払いや、自動更新手続き(契約)が発生する加盟店などでご利用いただけません。
公共料金/電話料金/衛星放送・CATV視聴料/インターネットプロバイダー利用料/WiMAXサービス利用料/新聞購読料(電子版含む)/保険料/レンタルサーバ/ウオーターサーバ定額サービス/通信教育/各種月会費など
商品の一部が含まれる場合にもご利用いただけない場合がございます。
■モバイルSuicaへのチャージ、購入について
チャージやモバイルSuicaアプリ内での決済は、6,000円以上(1回のチャージ金額または1回の決済金額)がキャッシュバック対象となります
例:6月に1回のチャージで6,000円チャージした場合は6,000円の2%(120円)が7月末までにKyash残高にキャッシュバックされます。
例:1回5,000円のチャージを2回した場合は、1回のチャージ金額が6,000円未満のため累計額に関わらずキャッシュバック対象外となります。
加盟店
VISA加盟店に加えて、楽天PayやPayPal、本サイトでも取り上げた話題のPayPayなどでも利用が可能です。この場合はポイント2重どりとなるのでさらにお得ですね。
■対象となる一例
楽天Pay/PayPal/Amazon/Amazonギフト券/モスカード/スターバックスカード/
ドトールバリューカード/Yahoo!ウォレット/Origami Pay/PayPay
(参考)PayPayについて
キャッシュバック方法
利用月の対象分(2%)を翌月25日から末日までにKyashのチャージ金額残高として付与されます。
その他の便利なサービス
スマホで管理
利用履歴がリアルタイムにアプリで管理可能です。またアプリから利用停止などを行うこともできるので、万が一、カードを落とした時なども安心です。
送金サービス
Kyash利用者間で手数料無料で送金を行うことが出来ます。
またKyash利用者に請求を行うこともできます。
これらの機能を使って、割り勘や立替払いをスムーズに行うことができます。
デメリット
券面がかっこ悪い
これは好みによるところもあると思いますが、リアルカードを選択した場合、券面がかっこ悪い(カジュアルすぎる?)という印象です。私はダイナースプレミアムカードのようなデザインが好きなので、どうも色合いなどが好きになれません。。。
また、クレジットカードブランドを気にする方もいらっしゃると思いますが、そのような方にもオススメはできません。

利用限度額が少ない
1回の支払い限度額はリアルカードで5万円、バーチャルカードで3万円です。
1ヶ月の支払い限度額は、カード種別に関係なく12万円までです。
前述した通り、携帯電話料金や新聞代など月額で引き落としになるような支払いに使うことができないので、基本的に小口のワンショットの買い物で使うことになると思います。この点がKyashの最大のデメリットだとは思いますが、限度額を超える分は通常のクレジットカードを使えばいいだけです。むしろKyashを使うだけで年間最大28,800円のキャッシュバックを受けることができるので、大変お得だと思います。
チャージできるクレジットカードに制限がある
チャージ可能なクレジットカードは、VISAカードまたはMasterCardのみです。
つまりダイナースやアメックスをメインカードとして使っている方の場合は、Kyashのメリットが薄れてしまいます。
まとめ
使うだけで通常のクレジットカードポイントに加えて2%の還元を受けられる、Kyashについてご紹介しました。非常にお得なサービスなので私も入会して使ってみようと思っています。入会方法なども記事しようと思っていますので、よろしければ継続して見てください。